HOME > 教室の紹介 > 東大阪加納(盾津東)校

教室の紹介

東大阪加納(盾津東)校

授業日 火・水・木・金
特別授業日 月・火・水・木・金・土・日(時間割による)
時間 第1枠:17:00〜18:30
第2枠:18:40〜20:10
第3枠:20:20〜21:50
休校日 祝日(特別授業時は実施の場合あり)
[1]通常授業…アウトプット重視の個別指導(火〜金曜日)

通常授業(火〜金曜日)は、「わかる」を『できる』にする為の問題演習が中心です。
テストで点を取るためには何が問われているかを正確に読み取り、自分の頭の中から正解を引っ張り出してくる必要があります。自分の頭の中の知識を使うことをアウトプットと言いますが、勉強が苦手な子どもたちの多くは、このアウトプットの練習、すなわち問題演習の量が圧倒的に足りていないことがほとんどです。本教室ではそのトレーニングをひたすら繰り返します。
そのために桜教室では、一定数以上のコマ数から授業料が変わらない通い放題のコースがあります。

[2]特別授業…ココ一番の重要な時期に(土・日・祝含む)

特別授業は大きく分けて、季節講習(春・夏・冬)、入試前講習(受験生のみ)、テスト前講習(定期テスト)の3種類があります。
季節講習は学校の長期休暇に、入試前講習は受験シーズンに必要な学習量を個々に設定し、大幅な成績アップを図ります。
テスト前講習は定期テスト1〜2週間前の期間に行い、各学校の教科書に準拠した定期テスト策問題に取り組みます。このテスト前講習は、実は『無償』で提供しています。その為、テスト前講習は普段から通塾してくれている教室生のみが対象です。これは料金による受講の判断をなくし、生徒たちが良い成績を持って帰ってくることを切に望む気持ちからです。

[3]確かな指導力を約束

本校では、教室長の長田祥輝(ながたよしき)がすべての授業を担当します。
すべて教室長による直接指導ですので、ご安心して通塾ください。

東大阪校の授業料

学年 普通通塾
(規定コマ数)
通い放題
(選択コマ数)
小学生 8,000円
(1コマ/週)
12,000円
(2~3コマ/週)
中学受験生 25,000円
(3コマ/週)
29,000円
(4~8コマ/週)
中学1年生 18,000円
(2コマ/週)
22,000円
(3~6コマ/週)
中学2年生 20,000円
(2コマ/週)
24,000円
(3~6コマ/週)
中学3年生 24,000円
(3コマ/週)
28,000円
(4~8コマ/週)
高校1年生 24,000円
(2コマ/週)
32,000円
(3~8コマ/週)
高校2年生 26,000円
(2コマ/週)
34,000円
(3~8コマ/週)
高校3年生 30,000円
(3コマ/週)
38,000円
(4~10コマ/週)

価格は全て税込です。


[明朗会計]
桜教室のお月謝の請求は、授業料のみであることをお約束いたします。
教材費 0円
必要な参考書やワーク、プリント類をお渡ししますが、別途料金は頂戴しません。
管理費・維持費 0円
入塾金 20,000円
全学年一律にて申し受けます。
模試費 実費
模試ごとに料金が異なります。受験は任意です。
特別講習費
(季節講習・入試前講習)
実費
講習ごとに料金が異なります。受講は推奨です。
特別講習費
(テスト前講習)
0円

(1コマ/週)

東大阪校の定員

学年 定員まで
小学生 残り4人
中学受験生 お問い合わせください
中学1年生 残り2人
中学2年生 残り1人
中学3年生 お問い合わせください
高校1年生 残り1人
高校2年生 残り2人
高校3年生 残り2人
※2023年4月15日の情報です。
※定員情報は変更があればその都度反映致します。

 空き枠お知らせメール 
東大阪校では事前にメールアドレスを登録することで、現在満員の学年に空きができた場合にお知らせを受け取ることができます。登録をご希望の方はこちらからお手続きください。


東大阪加納校へのアクセス

住所 大阪府東大阪市加納2-18-5
電話番号 06-6648-8752
アクセス 交差点「長者橋」から北に500m
交差点「加納」から東に200m

『なぜ教える立場を選んだのか』

ここまで、「教室の紹介」にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

最後に、私が教育者を志した原点ともなる話をさせていただきます。
少しばかり長話になりますが、わずかでも興味のある方は最後まで読んでいただけると幸いです。


.....この話をするには欠かせない、私にとって重要な出会いがありました。

それは私が中学生のときの話です。
私は、他と違わず、毎朝学校に行き、放課後は部活、家に帰ったら寝て、また起きて学校に行く。一般的な中学生でした。

今でこそ塾の先生をしていますが、当時は先生になろうと思っていたわけではありませんでした。


中学3年生になり、進路懇談がありました。私の志望校に対して、担任の先生は「もう少し頑張らないと厳しいかも」と評価しました。私はその進路懇談の最中から、明らかにヘコんでいたのだと思います。翌日、土曜日にも関わらずその担任の先生から電話があり、わざわざ私の自宅まで駆けつけ、話をするために個別で時間を作ってくださいました。

今になってよくわかりますが、あれは仕事の範囲外、全くのボランティアの行動でした。


この担任だった先生、横山先生が私を教える立場に導くきっかけになりました。

入学式の日、新任の横山先生は教壇に立ち、おそらく全員と初対面である私たちに向かってこう言いました。
「俺が、このクラスの担任をする、横山です。教科は理科を担当します。俺はお前らと真っ剣に向き合っていくから、この1年間よろしく!!」
熱意余りあるこの挨拶に、軽く引いていたのは私だけではなかったと今でも全く疑っておりません。

学園ドラマでしか聞いたことのない様なフレーズを、当時12〜13歳の私たちに向かって、大真面目に言っていました。


しかし、私はこの先生の授業にすぐに惹き込まれました。理科にまつわるありとあらゆることを、面白おかしく話すのです。

仕事終わりに自宅へ帰り、夕飯を食べようとゆで卵を電子レンジで温めて爆発させた話が最高でした。
そして夜中、一人暮らしの部屋を黙々と掃除していたそうです。そんな話を毎回していました。
理科の先生なのですから、ゆで卵をレンジで温めると爆発するということは知っているはずです。いや、知らずして理科の先生になったのであれば、それはそれで色々とセンスがあります。

そんな風に、横山先生は授業の一つ一つに、生徒が時間に飽きない工夫がありました。

たかが雑談、されど雑談ですが、そのどれもが理科に通ずる内容で、なおかつクラスには笑いがありました。


中学生時代、理科の教科担当が横山先生だったおかげで、計15回の定期考査のうち、満点を8回取ることができました。


ここで断言したいのですが、私は理科好きだったわけではありません。また、得意だと思ったこともありません。
空気調節ネジとガス調節ネジの区別を覚えようと思ったことはありませんし、目の前にある花が被子植物か裸子植物かなど特に気にしたこともありません。クジラが魚類ではなく哺乳類であることも、バネの伸びが力の大きさに比例することも、この部屋の水蒸気量も、葉の裏側に気孔が多い理由も、電流電圧抵抗の計算方法も、本当にどうでもよかったです。


理科に関心を持っていなかった生徒だったことは理解していただけたと思います。
そして、横山先生がどんな人かも、想像していただけたことでしょう。


もし中学生のあの時、勉強が本格化するあの時期、あの環境に、横山先生がいなかったとしたら、『勉強する』ということを前向きに捉えられていなかったかもしれません。

つくづく思います。横山先生との出会いがあったから、今の私があるのだと。


皆さんも、学生時代を思い返してみてください。

大人なら誰しも、私にとっての横山先生がそうだったように、
特段お世話になった先生や手本となった先輩がいるのではないでしょうか。


横山先生にしかできない授業、指導が私に考える機会を与えてくれました。
生徒一人ひとりと確かに向き合い、それぞれが目指す場所へのサポートをする。


私もその為に、この職業を選びました。


私は、「今でしょ」で一世を風靡した林修(はやしおさむ)先生のような、社会的知名度はありません。

しかし、この狭い教室で手の届く範囲にいる生徒たちの疑問や質問に精一杯耳を傾けることができます。
試験の出題傾向や対策方法、教科ごとのオススメの教材やコツなど、経験を基に試行錯誤した知恵を伝えることができます。そのくらいには、勉強に対して真面目に、人一倍取り組んできました。

そして今、自分のもつ生徒たちの点数が上がることが、筆舌しきれない何よりの喜びです。


ありがたいことに、今日ここまで塾をし続けられているのは、多くの子供たちやご家庭に支持されているからです。角を曲がれば塾が見つかる時代ですが、そのなかでも桜教室を選んでくれているのは『塾検索』ではなく『人検索』で私がヒットしたのだと勝手ながら思っております。

本当にありがたく、幸せなことです。
 

桜教室は、1校目を箕面市に開校してから9年目を邁進中です。東大阪加納校も、今年で7年目を迎えています。

個人塾がゆえ、授業スタイルを変更しやすい点を活かし、色々な方法を模索してきました。
1回の授業が少し長めの集団講義型、短時間で回数を重ねる少人数制、生徒の自発性に任せる映像授業型、家庭学習ありきの課題偏重型、
このどれもがすべて一長一短でした。


それらを経験し、行き着いた一つの答えが、『自助努力』を基調とする今の授業スタイルです。

自助努力とは、他人に依存せず自分の力で困難を乗り越える努力のことを指します。



もちろん、スタイル次第で成績は上がりません。

もし上がるのであれば、世にある進学塾や学習塾、家庭教師、通信教材などすべての教育サービスが似たようなスタイルに寄っていくはずですから。
いきつくところ、教える人、提供する人によって、その価値は全く違ったものになります。




それらを踏まえた上で、学習塾の桜教室———————————自信をもってオススメいたします。



『勉強ができる』ということが、子供たちの道標(みちしるべ)になりますように。


桜教室 東大阪加納盾津東校 教室長 長田祥輝


 
 


Top