カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (15)
最近のエントリー
ブログ 東大阪加納校
成績上位を取るためにしていた唯一のこと
というテーマで書きました。
ここには、特別なノウハウや、
一発逆転できる魔法は何一つありません。
すごく現実的で根本的な話になります。
勉強しているのに成果の出ない人、
どうやったら点数に繋がるのか悩んでいる人、
そんな人たちに是非最後まで読んで欲しい内容です。
では、早速参りましょう。
私はすぐになんでもできる天才タイプではありませんでした。
覚えが早いわけでもなく、物事を直感的に理解することも苦手な方だと思います。
学校の授業を聞くと、その場では理解できるものの
実際に問題集やテストができるかどうかは別の話でした。
周りの頭のいい子たちがすぐに問題を解くのを見て、
ただ単純にすごいなあと思うこともありました。
しかし、そんな自分にとって唯一の武器が「時間をかける力」でした。
自分のものにするまで、時間をかけて理解するしかない。
だからこそ、勉強に時間をかけることを決して厭わなかったのです。
私は毎日、コツコツと机に向かい、同じ問題を何度も解き直し、
分からないところを徹底的に調べました。
学校の休み時間、通学時間、早朝や放課後、夜寝る前
ありとあらゆる「スキマ時間」も埋めて
毎日の勉強時間を確保しまくりました。
休みの日は10時間勉強
なんてことも余裕でやってました。
その結果、学力の高い、頭のいい子たちとも
対等に戦うことができるようになりました。
多くの人が「勉強は質が大事だ」と言います。
確かに、効率の良い勉強法を身につけることは重要です。
しかし、私はまず「量」が大事だと考えています。
初めから効率の良い勉強法を見つけることは難しく、
正直それができるのは一部の才能ある人たちだけです。
私を含め大多数の凡人たちは、まずはとにかく量をこなすことから始めるべきです。
私は、効率のいい勉強方法はこれかあれかと
試行錯誤を重ねて、少しずつ自分に合った勉強法を見つけていきました。
初めから完璧な方法を求めるのではなく、
効率が悪くても、勉強が下手でもいいから
とにかく勉強することが大切だと思います。
その過程で自分なりのやり方が見つかり、
やがてそれが「質」の向上へとつながっていくのです。
勉強が得意ではなかったからこそ、私は人一倍時間をかけました。
結果として、その努力が実を結び、他の人からは
「勉強が得意な人」と呼ばれるようになりました。
だからこそ、勉強が苦手な人には、まずは量をこなすことをお勧めします。
質は後からついてくるものなので、自分を信じて、時間をかけて取り組んでみてください。
間違ってはいけないのは、
ゆっくり時間をかけろと言っているのではありません。
今の自分にできる最大の速度で文章を読み、
内容を理解し、問題を解いたり、暗記に努める
いわゆる「集中している時間」を投下するのです。
桜教室の勉強の鉄則、成績向上の鍵は勉強時間の投下です。
どれだけ優れた教材、勉強方法でも、
十分な時間を投下しなければ決して成果に繋がりません。
特に勉強が苦手な人にとって、短期間での成績向上は難しく、
だからこそ長時間にわたる地道な努力が必要です。
地道な努力は決して遠回りではありません。
むしろ正攻法です。成績が上がる劇薬なんて存在しません。
桜教室でも、生徒たちに徹底して勉強時間の重要性を説き、
その時間をどれだけ真剣に取り組むかが結果を左右すると教えています。
私自身の経験からも、やはり成績向上は
勉強時間の積み重ねによってのみ成立すると感じています。
勉強が得意でない人ほど、
この「時間投下」という武器を活用して、
とにかく前進していくことが大切です。
皆さんもぜひ、余計なことを考えず、
集中時間を投下して勉強に取り組んでください。
以上
もしこの記事を読んで
「少しでもいいな」と思っていただけたら、
ぜひ「いいね」やLINEでの共有をしていただけると、
ブログ執筆の励みになります。
(シンプルに嬉しいです。)
今後も『受験勉強や学習法など、勉強に関する有益な情報』を、
一生懸命わかりやすくシェアしていきますので、
ぜひ時々ブログを覗きに来てください。
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
またね!!!!
桜教室東大阪加納(盾津東)校では、新規生徒を募集しています。
地域に根付いて9年目を迎え、東大阪市をはじめ、
大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの成績アップを実現してきました。
信頼と実績のある小さな個人塾だからこそ、
生徒一人ひとりの「得意・不得意」をデータで徹底的に把握し、
それに基づいた指導を行っています。
【コース案内】
- 小学生コース:¥8,000〜¥14,000(中学受験コース:¥24,000〜¥30,000)
- 中学生コース:¥20,000〜¥30,000
-
高校生コース:¥25,000〜¥38,000
※料金は週当たりのコマ選択数により異なります。
- 管理費・諸経費:なし(お支払いは月々の授業料のみです。明朗会計をお約束します。)
- 模試費用:実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しています。費用はお客様負担となります。)
- 教材費:なし(必要なテキストや参考書、プリント類は無料で支給いたします。)
- 春期講習・夏期講習・冬期講習:あり(季節講習のみの受講も可能です。)
- テスト前講習:無料(通塾生限定)
費用や授業システムについては、体験前の面談で詳しくご説明いたします。無理な勧誘は一切いたしませんので、まずはお気軽に「体験してみたい」とご連絡ください!
【生徒在籍校】
清水谷高校・布施高校・花園高校・汎愛高校・枚岡樟風高校・大阪国際大和田高校・上宮高校・盾津東中学校・盾津中学校・大東中学校・住道中学校・深野中学校・くさか中学校・東陽中学校・加納小学校・北宮小学校・成和小学校・鴻池東小学校・灰塚小学校
合格できない受験生の特徴5選と効果的なアクションプラン
こんにちは、桜教師東大阪加納(盾津東)校のナガタです。
高2生に読んでもらいたい内容です。
「受験生って大変そうだなあ。。。」
実際どうすべきかピンときていないそこのあなたへ。
合格できない受験生の特徴5選と
効果的なアクションプラン
というテーマで記事を書きました。
そうならないための具体的なアクションプランについても
、、、、、させてください(懇願)
桜教室東大阪加納(盾津東)校では、
・管理費・諸経費一切なし
(お支払いは月々授業料のみの明朗会計です)
・模試費用実費(五木テストなど、外部模試の受験を推奨しております。費用はお客様負担となります。)
・教材費なし(必要なテキストや参考書は無料で支給いたします)
お待たせしました。では始めていきましょう。
合格できない受験生の特徴、
それに沿って実行していく時間管理・自己管理が必要です。
時間を無駄に使ってしまうことで
といった後悔が残る原因になります。
まず何といっても、受験科目や勉強の進捗を把握するために
年間・月間・週間で学習のスケジュールを立てましょう。
必ず、各科目ごとに細かく目標を設定してください。
また、計画を立てた後に決して満足せず、
週単位で必ずその計画の進捗を確認してください。
余裕のある勉強計画を組むことで、
急な用事やイベントに対応でき、
計画が崩れて自己肯定感が下がるのを防ぎます。
合格に必要な科目や範囲を理解し、合格に必要な点数を設定
ステップ 2: 週単位のスケジュール作成
各科目ごとに週単位の学習スケジュールを作成し、完遂に必要な時間を確保
ステップ 3: 進捗確認
週ごとに進捗を確認し、予定通り進んでいるかを確認
ステップ 4: 調整
予定通りに進まない場合はプランの見直して再計画
入試に合格することはできません。
教科書レベルの問題や、
学校で配られるワークの基礎問題すら
解くことができないようでは
入試レベルの問題を解くことははっきり言って不可能です。
ワークを周回して確実にできる段階に持っていきましょう。
自分に足りていない基礎知識、
不足している分野を特定します。
その後、教科書や参考書を使って基本的な理解を深め、
基礎的な問題を完璧に解けるようにしましょう。
自力で解決できない問題があれば、
学校の先生や塾の講師、その科目で自分より
優秀な同級生に質問&相談することも大切です。
各科目での弱点を洗い出し、不足している基礎知識を特定
ステップ 2: 教材の選定
不足している基礎を学習するための教材や参考書を選定
ステップ 3: 反復学習
1冊のワークや問題集を最低3周して『解く力』を育む
学習意欲が減退し、勉強に取り組むことが難しいです。
人間は皆な誰しもが意志が弱いですので、
毎日のルーティーンにして習慣の力で乗り越える
ように心がけてください。
「なぜその高校・大学に合格したいのか」など
人生のビジョンをはっきりと持つことも非常に重要です。
効果的なアクションプラン
書いた目標は自分の机や携帯の画面など
常に目に見えるところに置いておくことで
モチベーションを保ちやすくなります。
達成感を味わうことでモチベーションが維持できます。
〇〇点取れたら友達と1日遊ぶ、
ここまで覚えたらお菓子を食べる、など
サポートを得られる仲間や
短期目標と長期目標を設定し、スモールステップで
達成感を継続して得られるように設定する
ステップ 2: ご褒美
各目標達成後に自分へのご褒美を設定し、
モチベーションを維持する
ステップ 3: サポーターの獲得
友達や家族に目標を共有し、ともに頑張る
精神的な負担が大きくなってきます。
ストレスや不安が適切に処理できない場合は、
この勉強方法で本当に大丈夫かな、、、と
思考の混乱が生じ、勉強効率そのものが
落ちてしまう可能性があります。
自分に合ったストレス発散の方法を見つけ、
という手段を1つや2つ確保しておくことが大切です。
ストレス発散の方法を見つけましょう。
好きなYouTubeを観る、長めに入浴する、など
自分なりのストレス発散方法を行うことで
心身のリフレッシュが図れます。
風邪を引いて寝込んだり、
気を病んでしまっては元も子もありませんので、
少ししんどいな、、と感じた場合は、
スケジュールに休憩時間を余分に取り入れてみましょう。
ステップ 1: ストレス発散法の確立
適度な運動やリラックス法、深呼吸を行います。
ステップ 2: 休息の確保
スケジュールに適切な休息時間を組み込み
疲れを蓄積させないようにします。
ステップ 3: スケジュールの調整
過度なストレスを感じた場合は、
スケジュールの一部を調整して負担を軽減します。
5️⃣ 『勉強方法』が確立されていない
自分に合った学習スタイルを見つけられていない場合、
時間をかけても十分な理解や記憶が得られず、
結果的に合格につながりません。
それに合わせた学習計画を立てることが重要です。
それに合わせた学習方法を採用します。
コツ:効率的な学習方法については、
独学で考えて試行錯誤することをお勧めできません。
もちろん、見つけられればそれがベストですが
10代の受験生が自分で見出すには経験値が浅く
膨大な時間を要してしまい、結果的に
タイムオーバー(受験まで時間がない)
となってしまう可能性があり危険です。
あまり見つけられていないな、
どうしたらいいのかな、と困っている受験生は、
塾や予備校を頼ることを強くお勧めします。
効果的な学習方法を分析し、自分の学習スタイルを確立します。
ステップ 2: 定期的な振り返り
定期的に学習成果を事実ベース(偏差値・正答数/率)で振り返り、
必要に応じて修正します。
ステップ 3: 質問と相談
自分のスタイルや勉強方法がわからないという場合は、
塾の無料相談(当塾でなくても構いません)を活用する。
随時受け付けております。
少しでもお困りのことがあれば
ぜひ当塾の無料相談をご活用ください。
私、長田(ナガタ)が責任を持って
現在の学習状況をヒアリングし、
適切な解決方法をご提案させていただきます。
効果的なアクションプラン」でした。
ブログ執筆の励みになります。
(シンプルに嬉しいだけです。)
今後も、
『受験勉強や学習法など、勉強に関する有益な情報』を
一生懸命わかりやすくシェアしていきますので、
是非ときどきブログを覗きにきてください。
【合格できる】受験生の特徴
受験勉強も大詰めの冬休みを迎えました。
「合格できるかな。。。大丈夫かな。。。」
と不安で仕方がない受験生のキミへ。
そんなキミにこの記事を読んで欲しい。
今回は、【合格できる】受験生の特徴
というテーマで記事を書きました。
この特徴の一つひとつを自分に当てはめてみてください。
すべて当てはまっているなら、そのまま継続して受験勉強を
当てはまっていないなら、とりあえず真似をしてみるだけで
あなたも合格できる受験生の仲間入り確定です。
すべての受験生の努力が報われますように。
それでは、早速見ていきましょう!
【合格できる】受験生の特徴
①生活リズムが安定している
まさかとは思いますが、
冬休みや土日など学校がない日に昼過ぎまで寝ていたり
ゲームやLINEなどのチャットアプリで毎晩夜更かしをしているという
受験生はいませんよね?
そのような受験生は「受かる・受からない」の土俵に立てていないので、
本当に危機感を持ってください。
かえって、睡眠時間を削って勉強に勤しむ生徒も毎年数名いますが、
それも実はあまり効率の良い方法とは言えません。
確かに、普段の学校の定期テストなどは、
一夜漬けでなんとかそれなりの点数を取れてきたかもしれませんが
試験範囲が膨大な量になる受験本番においては、
短時間で詰め込んだ知識量でどうにかなるほど、甘くはありません。
慢性的な睡眠不足は
脳のパフォーマンス低下に直接的につながるという
科学的根拠も究明されていますし、
睡眠不足で勉強効率0.5で12時間勉強するよりも、
バッチリ睡眠をとって勉強効率1.0で8時間勉強した方が遥かに効率的です。
多少の個人差はありますが、
もし睡眠時間を削って勉強時間を確保しようとしているのであれば
今すぐ改善して、一日7時間以上の睡眠をとるようにしましょう。
②1冊の問題集を完璧に仕上げている
勉強するにあたって、あれもこれもと色々な問題集に手をつけている受験生を多く見かけますが
それではいつまで経っても勉強ができるようにはなりません。
そもそも、問題集に取り組むということには「2段階」ある
ということを覚えておいてください。
・・・・・・・・↓重要↓・・・・・・・・・
問題集に取り組むということには「2段階」ある
まず、1段階目は、問題集に載っている一通り全ての問題を解きます。
この時、「わからない問題は解法を覚えてしまう」
という気持ちで割り切って次へ次へと進めてください。
そもそも一冊を終わらせずに違う問題集に手をつけてみたり
「なぜこの発想になるのかわからない」と
一つの問題にこだわり続けて全く進まないという人がいますが
1段階目は「できる問題とできない問題の仕分け作業」です。
この段階では、ほとんど記憶に定着する学習ではありませんので
勉強ができるようになる(学力が上がる)ということはありませんので
とにかく効率重視でテンポよくどんどん進め、
出来るだけ早く1周目を終わらせるようにしてください。
1周目に問題演習している間は必ず、
・間違った問題
・解説を見て理解した問題(友達や先生に聞いた問題も含む)
・自信なく解答したが、たまたま正解した問題
に印をつけておくようにしてください。
丸や三角やバツ、または赤・青・緑のように色分けをして、
どのような種類の失点だったのかを自己分析できるとよりGOODです。
わかりやすく工夫しておくのも、次に進む2段階目において
かなり効果的ですので試してみてください。
そして、一通り全ての問題を解き終わったら、満を持して2段階目に進みます。
この段階では、1周目に上記の理由で印をつけた問題のみに取り組んでください。
目的は1周目に解答や解説を見てわかったつもりになっている問題を
実際に自分の力で解き切れるかをチェックすることにあります。
100%の自信で解き切れたらその問題はクリア(印を消してOK)
再度間違ってしまったり、まだ理解が微妙だなと感じた場合は
その問題の印を残しておいて、次に印のある問題に進んでください。
この方法で、できなかった問題をわかる問題に変えていく作業が
問題集を使った勉強の本意であり、本当の意味での勉強であり
成績や学力、偏差値を上げる絶対的な方法です。
この2周目は1周目よりも遥かに効率的に問題集を進められますし
意外にも、あれ?なんでこの問題できなかったんだろうと
非常に簡単に感じたりすることが本当にたくさんあります。
わからなかった問題がわかるようになっている時の快感は
脳からアドレナリンを有り余るほど放出してくれるので
まるでRPGゲームで自身がレベルアップしているような感覚になり
私もこの段階が勉強していて一番楽しいと感じる瞬間です。
この段階がようやくあなたの成績アップに直結する勉強になりますので、
そもそもこの段階に取り組まずして勉強した気になっているのであれば
はっきり言って勉強した気になっているだけですので、
今すぐ問題演習の取り組み方(勉強の仕方)について見直しをしてください。
③基礎・基本を大切にしている
国語の漢字問題や文法事項
数学の公式・計算問題
英語の英単語、理科社会の用語 など
各教科の基本と言われている部分が
まだいまいち定着していないと感じている受験生がいれば
今すぐ全神経・全時間を注いで完璧にしてください。
そもそも、受験に合格するための王道戦略は
「応用問題を解けるようにする」ではなく、
『基礎問題を絶対に落とさない』です。
応用問題も基礎問題も大きく配点は変わりませんし、
この難問が解ければプラス100点、といったボーナス加点もありません。
誰よりも基礎基本を徹底し、
正確に確実に基礎問題をとりこぼさず攻略することが
最短&最速で得点力をUPさせる鍵になります。
④ひとりで自習している時間がある
受験勉強の大原則は『自学自習』です。
塾や予備校の授業をたくさんとっているからといって、
今日も疲れた〜とたくさん勉強した気になっているのは非常に危険です。
超一流講師の授業を何時間も受けることよりも、
独学で一冊の問題集を上記の方法で完成させる方が
圧倒的に成績はあがります↑↑↑
実際に偏差値が高い高校では、内職(授業内容とは違う勉強をすること)を
黙認されている先生も多いですし、東大生へのアンケート結果でも
『授業中は先生の授業を聞かずに問題集を解いていた』という声を非常に多く集められますので、
最終的には自分で判断していただくことになりますが、学校の授業中に内職することは反対しません。
※あくまでも自己責任で判断してください。塾として内職をオススメしているわけではありません。
ひとまず、学校や塾の授業を聞いているだけでは絶対に成績があがらず
自分の力で問題集をやり遂げられて初めて、遥かに成績が上げる
ということを忘れないようにしましょう。
④『過去問』を正しく使っている
過去問を本番直前までもったいぶって手をつけずに
結局ギリギリにまで過去問をとかない受験生は大勢います。
ズバリ、『過去問はもったいぶらずにできるだけ早めに着手しましょう』
まだ一度も手をつけていないという受験生や受験まで1年以上ある
という方々は、ひとまず最新年度の過去問を時間制限通りに解いてください。
そうすることで、例えば英語の過去問演習をするだけでも、
・長文の文章が全く読めないから単語力を強化しよう
・文章は読めるけど時間が足りないから普段から時間を意識して勉強しよう
といった具合に、今勉強していることが実際にどのような形式で出題されるのか
志望校の問題レベルと今の自分の学力がどれくらい離れているのかなど
今後の勉強の方向性や計画がどんどん磨かれていきますので
過去問はできるだけ早めに手をつけて普段の勉強に役立ててください。
また、過去問演習するにあたり
「2022年の英語は70点だった、2021年の英語は55点だった」と
ただ各回の点数を出して一喜一憂しているだけの受験生は非常に多いですが
その過去問演習にはなんの意味もありません。
過去問演習も先述した問題演習と同様、最低でも3周して
『過去問』の中からどこを出題されても完璧に答えられる
という状態を作って初めて『過去問演習』と呼ぶことができます。
⑤努力の基準が高い
自分では一生懸命勉強しているつもりでも
トップ層から見たらまだまだ勉強しているに入らない受験生は大勢います。
よく生徒同士の会話で「勉強してない」という割にあの子は点数が高いという声を聞きますが
それは単純に勉強しているということの基準が違うからということになります。
仮にあなたが土日に8時間勉強したとしましょう。
そのとき、以下のどちらを思いますか?
・8時間も勉強してよく頑張ったなあ、ゆっくり休もう
・8時間しか勉強できなかった、もったいないことしたなあ(焦)
この感覚の違いが努力の基準に差があるという状態です。
トップ層の受験生で一日8時間しか勉強していなければ、
無駄に時間を使ってしまったと本当に後悔します。
はっきり言って、自分なりに頑張っているという程度では受験では一切通用しません。
受かる受験生も受からない受験生もどちらもほとんどの場合、勉強はしています。
ただ単に受からなかった生徒は、努力の基準が低すぎただけ
というのは本当によくある話なので
「受験生なら毎日限界まで勉強するのは当たり前」
「起きている時間はすべて勉強に費やしている」
というレベル感まで引き上げて、勉強している状態を当たり前にしましょう。
以上、
「合格できる受験生の特徴」でした。
少しでもいいなと思った方は、
LINEで共有等していただけるとブログ執筆の励みになります。
他にも有益な情報を更新して参りますので、
是非チェックしてみてください。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!
ではまた!!!!!!!!!!
勉強が楽しみでつい始めてしまう小技6選
勉強をした方がいいとはわかっていても、
「中々やる気が湧いてこない。。。」
と困っている学生のキミへ。
朗報です。
今回は、勉強が楽しみでつい始めてしまう小技6選
というテーマで記事を書きました。
もし、勉強を始めるまでが億劫、
家に帰るとダラダラしてしまう、
集中力が続かない、
など、一つでも当てはまっていれば
是非最後までお読みください。
この小技を毎日の勉強に活用すれば
あなたは勉強に取り憑かれた勉強ジャンキーと化し
次のテストでは成績UPが確定演出です。
あなたは学生生活をより楽しく送ることができるようになります。
それでは、早速見ていきましょう!
【勉強が楽しみでつい始めてしまう小技6選】
今回は特にオススメの6つ+番外編を2つ用意しました。
①勉強をまず始めてみる
皆さんは、ゲームのチュートリアルをご存知ですよね。
今さら言われなくてもご存知かとは思いますが、ピンとこない方のために、、、、
チュートリアルとは、説明書を読まずに始めても実際にプレイしながら操作方法や基本的なゲームの構造を学べる仕組みのことです。
勉強における「説明書」=「教科書や参考書などのテキスト」です。
まず始めからから教科書を読み込もうとすると、なかなか集中力が続かず、やる気も起きにくいです。
ですが、教科書を読み込むことを飛ばして最初から問題集を解いていきながら、
わからない問題や知識の抜け漏れを感じた時だけテキストを振り返ってその周辺知識を学習することで
勉強を始めるハードルが格段に低く感じられます。
ただ漫然と教科書を読むよりも、わからないと思った時だけ教科書を見る方が
びっしりと記憶に定着することになるので、学習効率的にも非常に理にかなっている方法であると言えます。
②難易度を最適化する
実は問題集を解くにしても、
自分にとって簡単すぎたり、あるいは難しすぎたりすると、
やる気が出にくく、また集中力が継続しにくくなってしまいます。
では、どのくらいの難易度が自分にとって最適であるかというと、
「初見での正答率が50%程度」が最もやる気を保ちやすいことがわかっています。
競馬や競輪、パチンコやスロットなど我々が想像しやすい「ギャンブル」もこの性質を利用して、
勝率が50%程度になるように設定し、利用者を釘付けにする工夫がされています。
したがって、今解いている問題集の正答率が80%程度の高水準であるならば、
もう一つ上のレベルの問題集へ取り組むようにし、
反対に、正当率20%であるならばもう一つ下のレベルの問題集に取り掛かるようにしましょう。
こうすることで、あなたの今の学力にとって最適なレベル感の問題を取り組むことができ、
常にワクワクしながら勉強に取り組むことができるようになるでしょう。
③好きな科目をとことん伸ばしてみる
例えば今あなたが中学生であるならば、主要5教科には「国語・数学・英語・理科・社会」があり、
皆さん科目によって好き嫌いはありますよね。
同じ勉強、同じ授業といえど、好きな科目は他の科目と違って少しは楽しく感じられるイメージがあるかと思います。
そして、好きな科目で一度でもクラス1位や学年トップ10を取れたりすると、
そこから勉強そのものが楽しくなってきて、他の科目まで一緒に成績が上がるということがよくあります。
実際、私も中学生時代は理科が好きで社会が苦手でしたが、
理科のテストで満点を1度でも取ることができてから、
勉強すること自体が楽しくなってきて、
英語や数学など他の科目の成績もぐんと伸びた実感がありました。
ですので、まずはあなたの好きな科目・得意だと思える教科だけでもいいので、
一点突破で成績を伸ばしていくというのも非常に有効な方法だと思います。
④勉強時間を『経験値』とみなす
ポケモンやドラゴンクエストなどのRPG系ゲームをやったことがある人は、
それに夢中になるあまりやる気が漲って、ついつい夜更かしをしてしまったという経験があるのではないでしょうか。
これは、敵を倒すと経験値が溜まってレベルアップするという快感が主な原因です。
これを勉強に応用する方法は何かというと、
私のオススメは『Study plus』などの勉強アプリを活用したり、ノートに自分で勉強時間を記録・可視化していくということです。
毎日の勉強時間を記録しておくことで、自分の努力が視認できるようになり、
ゲームと同じように経験値が溜まってレベルアップするという感覚が得られ、
勉強がどんどん楽しくなっていきます。
また、アメリカのカイザーパーマネンテ(“健康維持機構”で最大の組織)の研究でも、
「勉強時間を記録するだけで勉強量が2倍になる」という効果が示唆されています。
是非今一度、経験値を獲得するRPG感覚で勉強を楽しむために、勉強時間を記録してみてはいかがでしょうか。
⑤意識の高い友人を持つ
アメリカのハーバード大学の研究で、「我々人間の生産性の10%以上は周囲の人間の質で決まる」と結論づけられています。
つまり、周りの人間の意識が低すぎると、そもそも勉強をしようという意欲が湧きづらくなりますし、
「お前なに必死に勉強なんか頑張ってるの笑」と周りに揶揄されてしまう環境では、楽しく一生懸命に勉強に励めるはずがありません。
反対に、周りの人間の意識が自分より少し高いくらいの環境だと、自分をもっと勉強しようという動機付けになってくれますし、
毎日会うたびに、友達同士で問題を出し合ったりして、勉強を楽しく継続できるようになるでしょう。
⑥勉強=自己育成ゲームだと認識する
皆さんにお聞きしたいのですが、
「人間の知能は常に一定で、頭がいい人は、ずっと頭が良く、頭が悪い人はずっと頭が悪い」と考えてしまってはいませんか。
勿論、遺伝的な要素によって先天的に知能の高さが決まってしまう部分もありますが、
実はスタンフォード大学の研究では、『知能は後天的に鍛えられる』ことが判明していて、その方法は『ただ勉強をすることだ』と言われています。
実際、脳は筋肉と同じで使えば使うほど性能がアップしていきます。
新しいことを学ぶと、脳の微小な結合の数が増え、その結びつきも強くなります。
頭を使って勉強をすればするほど、脳細胞が発達して成長するので、
以前は難しいと感じた問題でも時間が経てば簡単に解けたりすることがあります。
それは、あなたの脳の性能がアップしたからです。
子供たちに以上のことを説明しながら、脳の神経細胞の結合が光となって結びついていく様子を
実際に動画を見せながら説明すると、その後の子供たちは明らかに努力するようになり
テストのスコアが飛躍的にアップするようになったという実験があります。
このように、「自分は自分の力での成長させることができるんだ。」
「勉強でどんどん頭が良くなるんだ」と考えることができると、知的好奇心が掻き立てられ、あれもこれも勉強したくなってきます。
勉強に行き詰まりそうになったときには、勉強=自己育成ゲームだと捉えることによって、
毎日ゲーム感覚で勉強を楽しみながらあなたの知能レベルをアップさせていくことができるでしょう。
〜番外編〜 意外と使える?アイテムを調達する。
①気合の入った文房具を使う
少し値が張ったり、特に自分が気に入ったりしている文房具を使うことで、日々の勉強が少し楽しく感じられます。
私が特にお勧めしているのは、こだわりのシャープペンシルを使用することです。
勉強を長時間・長期間一生懸命頑張ったことのある人にはわかると思いますが、
ペンを握り続けていると「ペンだこ」と呼ばれるシコリのようなものが指にでき、
ペンを握って字を書くことさえ本当に億劫になってしまうことがあります。
かといって持つ部分が柔らかすぎるシャープペンシルを選んでしまうと、
字を書く際に予想外の握力が必要になってしまいますので、
書いているだけでかなり手が疲れてしまい勉強効率が落ちてしまいます。
また、私は生産性に取り憑かれためんどくさいタイプの人間ですので、
芯がなくなるたびにペン先をカチカチとタップしなければいけないのは、非常にストレスを感じます。
結論、何を選べばいいのかという最適解をお伝えすると、握る部分が程よく柔らかく
振って芯を出すことができる『ドクターグリップシリーズ』が本当にオススメです。
500円前後で購入可能ですので、ぜひ一度試しに購入して使ってみてはいかがでしょうか。
②志望校の文房具を使う
学校にもよりますが、学校名が書かれたノートやペンなどが学内の生協で売られていることがあります。
このようなアイテムを普段の勉強で使っていると、受験勉強中も確実に志望校を意識することができ、
受験勉強期間の中だるみや勉強中に怠けたりすることの抑止力となることがありますので、
楽しくモチベーションを保つ効果が期待できます。
以上、
「勉強が楽しみでつい始めてしまう小技6選」でした。
少しでもいいなと思った方は、
LINEで共有等していただけるとブログ執筆の励みになります。
他にも有益な情報を更新して参りますので、
是非チェックしてみてください。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!
ではまた!!!!!!!!!!
夏休み明けの実力テスト ~夏期講習の成果はいかに~
”中学1年生 Nさん”
【完全攻略法】勉強のやり方。知っている人は見ないでください。
こんにちは、
桜教室東大阪加納(盾津東)校のナガタです。
勉強をするべきだというのはわかっているけど、
「勉強のやり方が分からない。。。」
と困っているそこのあなたへ。
安心してください。
今回は、【完全攻略法】~勉強の本質はこれだ~
というテーマで記事を書きました。
もし、勉強のやり方が分からなくて困っている
何をどうやって勉強すべきか分からない
勉強をしてはいるけど成績が上がらない
など、一つでも当てはまっていれば
是非最後までお読みください。
これさえマスターすれば
あなたは次のテストで無双確定
成績急上昇間違いなし
といった具合に、
スクールライフを存分に謳歌できることでしょう。
それでは、読んでいきましょう!!
【桜教室東大阪加納校】では、
現在新規入塾生を募集しています。
地域に根付いて7年目、
東大阪市をはじめ、大東市、四條畷市、大阪市の生徒たちの
成績アップを実現してきました。
信頼と実績のある小さな個人塾だからこそできる、
生徒一人ひとりの
「できる・できない」をデータで把握する徹底ぶりです。
抱える生徒数自体を多くし過ぎない、
個人塾ならではの強みを存分に活かしております。
『わからないところから始める個別指導』
『苦手を克服して得意を増やす個別指導』で、
この夏から勉強のギアを一つ上げてみませんか?
通塾生の中には、入塾から2カ月で
定期テスト5科目合計100〜150点UPした子が
複数名在籍しています。
今では、塾生の4人に1人が400点超え、
半数以上が300点超えを達成しています。
友達に差をつけるなら今がチャンスです!
只今、2週間の体験授業を実施しております。
「やればできる。できるから、勉強習慣が身につく。」を
実感できますので、興味のある方は是非一度体験にお越しください。
それでは、勉強のやり方について説明していきます。
まず基本知識として、『勉強は二段階』あるということを
覚えておいてください。
①インプット段階
授業を受ける・教科書を読む・まとめノートを作る、など
(大半の生徒はここで終わってしまいますが、
これでは成績やテストの点数は上がりません。)
②アウトプット段階
問題演習を行う
(=ここからが本当の勉強です。)
つまり、
「勉強の仕方が分からない」という状態は
『問題演習のやり方を知らない』と同じです。
裏を返せば、勉強する=問題演習するということですから、
問題演習のやり方をマスターすることが、
勉強ができるようになる唯一の方法という
決定的な式が出来上がります。
では、ここまで前置きが長くなりましたが、
問題演習のやり方について3ステップでご紹介いたします。
❶全ての問題を一通り解く
→できる問題/できない問題に仕分けする作業です。
この段階で、できなかった問題の番号にシャーペンで印(✔️)をつけてください。
このとき、分からない問題に対して
20分、30分と長い時間向き合っている子がいますが
それは今すぐやめてください。
勉強はテストで点数を取れることに直結する必要があります。
テスト中、1つの問題に数十分も時間をかける余裕はありません。
ぱっと見て解法がわからなかったり
用語や漢字が書けない場合は潔く解答を見てください。
そして、その解答を覚えるようにします。
その方法の方が遥かに効率的です。
とにかく、1周目は早く終わらせることを意識してください。
また、この段階で最も重要なことは、
次にこの問題を解く時、どの伏線やキーワードに注目すべきかということを
必ず確認しておくということです。
これをやるのとやらないのとでは、
実際のテストの点数に雲泥の差がつきます。
❷できなかった問題(✔️付きの問題)のみを解く
→❶の段階で確認した伏線やキーワードを意識するようにしてください。
この時、自力で解けた問題の✔️を消していきます。
もしわからない問題があってもOKです。
その場合、もう一度解答を潔くみて、伏線やキーワードを確認します。
❸全ての✔️が消えるまでひたすら繰り返す
→当たり前ですが、「解答」の丸暗記はNGです。
それは決して解けたとは言えません。
必ず、『解法』を覚えるようにしてください。
数学であれば答えの丸暗記ではなく、途中式の構成を、
英語であれば答えがisであることではなく、主語が3人称単数だからisである、
など、とにかく伏線やキーワードをチェックすることが最重要です。
上の❶〜❸を1セットとし、理想はこれを3周します。
そうすれば、確実に問題を解く力がついているでしょうし
成績アップすることは間違いありません。
どの教材を使ったらいいか、ということに関しては
偏差値別、目標別に細かく区別がありますので
ここでお伝えすることは非常に難しいですが、
基本的に学校のワークや塾で使われている問題集で構いません。
最初から何も見ずに6~7割解けるくらいの難易度でないと
そもそも挫折してしまうので、あまり難しすぎる
問題集に取り掛かるのはオススメ出来ません。
勉強の本質は自学自習です。
1冊の問題集を100%完璧に仕上げられるのであれば、
正直毎日塾に通って膨大な時間を費やす必要はありません。
学校や塾の授業など、受動的な学習では一定のレベル以上
学力が上がることはないということを知っておいて欲しいと思います。
以上、
「【完全攻略法】~勉強の本質はこれだ~」
でした。
少しでもいいなと思った方は、
LINEなどで共有していただけると励みになります。
他にも有益な情報を更新して参りますので、
是非チェックしてください。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!
ではまた!!!!!!!!!!
【小学生のママ必見】小学生のうちにできないと、後で困る3つのこと
こんにちは、
桜教室東大阪加納(盾津東)校のナガタです。
早速ですが皆さま、
「うちの子、このまま中学生になって大丈夫かな...」
というお悩みはございませんか?
今回は、小学生のうちにできないと、後で困る3つのこと
というテーマで記事を書きました。
もし一つでも当てはまっていれば、
中学生から始まる定期テストで
思わぬ点数を取ってしまったり、
成績不振で学校の勉強が楽しくなくなったりと、
貴重な学校生活に悩んでしまうかもしれません。
そうならないために、
この記事ではアクションプラン(行動計画)を
お伝えしますので、
是非参考にして明日から取り組んでください。
それでは、読んでいきましょう!!
【桜教室東大阪加納校】では、
現在新規入塾生を募集しています。
地域に根付いて7年目、
信頼と実績のある小さな個人塾だからこそできる、
生徒一人ひとりの
「できる・できない」をデータで把握する徹底ぶりです。
抱える生徒数自体を多くし過ぎない、
個人塾ならではの強みを存分に活かしております。
『わからないところから始める個別指導』
『苦手を克服して得意を増やす個別指導』で、
この夏から勉強のギアを一つ上げてみませんか?
通塾生の中には、入塾から2カ月で
定期テスト5科目合計100〜150点UPした子が
複数名在籍しています。
今では、塾生の5人に1人が400点超え、
半数以上が300点超えを達成しています。
友達に差をつけるなら今がチャンスです!
只今、2週間の体験授業を実施しております。
「やればできる。できるから、勉強習慣が身につく。」を実感
できますので、興味のある方は是非一度体験にお越しください。
小学生のうちにできないと、後で困ることその1
『宿題をやらない』
これは、中学生以降の成績では
大きな欠点となる可能性があります。
小学生までは、担任の先生に
怒られる程度で済むかもしれませんが
中学生になると成績や評定に加味される
内申点に大きく関わってきます。
特に公立高校を志望する場合は、
評定が1違うだけで入試ではかなり不利に
働いてしまいますので、注意が必要です。
小学生のうちにできないと、後で困ることその2
『音読がスラスラできない』
このような場合、見た情報を頭で整理できておらず、
書いてある内容を正確に把握できていない
可能性が非常に高いです。
根本の原因は、語彙力が足りていません。
そもそも言葉の意味を知らないので、
語彙で区切ることができずスラスラと
音読ができなくなってしまっています。
(例)ははおやのおとうとのこどもはぼくのいとこだ。
→ははおやの/おとうとの/こどもは/ぼくの/いとこだ。
(=母親の弟の子どもは僕の従兄弟だ。)
これができません。
語彙力が低いと、ただのひらがなや漢字の羅列を
目で追って音にしているだけになってしますので、
音読がスラスラできない、という結果になって表れます。
小学生のうちにできないと、後で困ることその3
『漢字の読み書きができない』
小学生で習う漢字を十分に習得していないとなれば、
中学生以降はかなりハードモードだと思ってください。
例えば英語では、
『visit=訪(たず)ねる』『ask=尋(たず)ねる』の
スペルを覚える以外の部分(「たずねる」の二つの意味)を理解する段階が必要になります。
理科の被子植物と裸子植物は、
胚珠が子房に包まれているか否かで区別しますが、
『被』と『裸』の漢字の持つ意味さえわかっていれば、
どちらがどちらなのかは簡単に覚えることができます。
つまり、勉強が苦手になっている
=漢字の理解がハードルになっている
という可能性が十分にあるということです。
では、結局のところどうすればいいのか。
最強のアクションプランをお伝えします。
ここまで読んで、「あ〜確かにそうだな」と思った方は
是非明日から、いや今日から今すぐ始めてください。
ズバリ、
『1日で10分間、
漢字の練習とその音読をする時間を設ける』
です。
漢字の練習はドリル形式のようなものが望ましいです。
1ページが10~20問程度の漢字ドリルが適しています。
おすすめのやり方を紹介します。
①何も見ずにテスト形式で問題に取り組む。
(もちろん、ここで答え合わせまでしてください。)
②その日の問題を声に出して音読する。
(書くよりも断然早くできますので、3〜5回繰り返し行います。)
③間違えた問題を書いて練習する。
(漢字練習帳など、やり直しノートを作ると達成感も得られてより効果的。)
この勉強方法を、お家でルーティーンとして習慣づけてください。
毎朝学校に行く前、帰ってきて遊びに行く前、夕飯前、夜寝る前など
タイミングはどこでもOKです。
とにかく、お母さん、お父さんと勉強に関するルールづくりをし、それをきっちりと守らせるのが大切です。
このアクションプランを成功させれば、最強の勉強習慣が身につき、小学生のうちにできないと、後で困る3つのことはクリアできます。
中学生以降で好成績を取るためには、とにかくこの3つをクリアしてることが最重要になります。
勉強習慣が身につけば、成績向上待ったなしです♪
以上、
「小学生のうちにできないと、後で困る3つのこと」
でした。
少しでもいいなと思った方は、
LINEなどで共有していただけると励みになります。
他にも有益な情報を更新して参りますので、
是非チェックしてください。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!
ではまた!!!!!!!!!!
夏期講習申し込み受付中!!
知識を重ねて、知層を作る夏にしませんか?
①力をつける個別学習
夏の間に究めて欲しい単元をギュッと含めて作成した、『夏期専用教材』をご用意しております。
この夏で確かな学力アップを達成すべく、わからないところは即質問&即解決の個別指導でどんどん進めます。
②力を伸ばす一斉授業
学年ごとに時間割を設け、傍観者にならない授業を行います。「多くの生徒がニガテな範囲」、「つまずきやすいポイント」、「絶対落として欲しくない重要単元」、「周りと差がつく必修項目」など、授業形式で取り扱う単元は重要な題材がめじろ押し!
③力をためす3つのテスト
テストⅠ(弱点の発見)…講習の初日に受講教科の項目を早速テスト。
テストⅡ(経過の観察)…単元ごとの定着を図ります。
テストⅢ(成果の確認)…講習の最後にもう一度テストを実施。
「夏期講習受けたけど意味あったのかな。。。」と生徒が思わなように、数字で管理&結果報告します!
◇募集対象◇
個別指導(個別学習):小学3年生〜高校生
集団授業(一斉授業):中学1年生〜3年生
◇各学年の料金◇
お申し込みはこちらから↓↓↓
夏期講習お申し込みフォーム
第一回定期テスト報告
各学校、無事に1学期中間テストが終わりました。
皆さんは100%の力を出し切ることができたでしょうか?
本教室では、テスト期間中は塾の授業に臨む際、
以下のようなルールを設けて進めています。
①学校の提出物はテスト1週間前までに終わらせておく。
②授業中は各学校用の「テスト対策」問題をひたすら解く。
③わからない問題はわかるまで先生に聞く、解き直す、そして、類題をもらう。
わからない問題をわかるようにするのが
勉強の本質です。
提出物を終わらせるだけで満足しているようでは
成績が上がらないのは当たり前ですね。
さて、今回のテストにおいて、春からの新規入塾生が
前回のテストから100点以上の成績アップを実現しました。
それも1人ではありません。2人もです。非常に喜ばしい。
さらにさらに、今回は高校生が満点(化学)をとって帰ってきました!
生徒の過半数以上が自己最高点を次々に更新していくので、
最近は「勉強がニガテ」と謳っているにもかかわらず
平均点がかなり高くなってきています。
今のあなたの成績は正直なんでもいいです。
高くても低くても、そこから上げていきますので
一生懸命であれば何も問題ありません。
一緒に頑張る仲間を桜教室は随時募集しています。
こんな感じで、細々とやってる個人塾ですが
最後に『最高点』をしれっと自慢させてください。
1年生…470点(平均94点)
2年生…434点(平均86.8点)
3年生…436点(平均87.2点)
塾内平均…360点/500点
テスト前は皆んなわかりやすく気合いが入るので、
やっぱり子どものエネルギーは目を見張るものがありますね。
来週には塾内テスト、3年生は五木テストも控えてますので
このまま「全員で仲良く楽しく、それでいて最高の結果が出る」
塾づくりに励んでいきたいと思います。
私立受験、合格報告!
東大阪加納校の長田(ながた)です。
表題の通り、今年度の受験生たちも
皆んな無事に私立の志望校へ合格できました!
合格発表があってすぐに連絡をくれる子
報告するために足を運んでくれる子
次の授業時に照れながら伝えてくれる子
毎年いろんなタイプがいますが
【合格報告】はいつも筆舌しきれない
喜びと安堵(あんど)がありますね。
そんな塾生の報告結果はこちらです↓↓↓
【2023年度・私立合格校】
上宮高等学校 1名
大阪商業大学高等学校 1名
太成学院大学高等学校 2名
本当におめでとう!!
よくがんばりました。
、、、とはいえ、第一志望は全員が公立高校なので
まだまだ気の抜けない受験生活が続きます。
残すところ本当にあと1ヶ月ですが
彼ら、彼女らが目指す最終地点まで
一直線に駆け上がっていけるよう
全力でサポートしたいと思います。