HOME > ブログ > アーカイブ > 2018年12月

ブログ 2018年12月

お年玉の効果バツグン!

今年は子どもたちが
年内に学校の宿題を終わらせたら
お年玉をプレゼントするという
企画をしてみました。


僕自身が宿題にギリギリまで
取りくまずに最後に焦って
やるタイプだったので


子どもたちが早めに取り組めるよう
いろいろと工夫をしています。


どうせ宿題はしないといけないので
早めに終わらせれば良いことがあるなら


絶対に早めにしたほうが得ですよね。


「年内に学校の宿題を
 全部がんばったらお年玉あげるよ」


と伝えたときの目の輝きようはもう(*^▽^*)笑


ちなみに子どもたちには
お年玉が何かは教えていません。


子どもたちからすれば
確実に良いものがもらえるとは限らず


最悪の場合


「宿題を早く終わらせたから追加課題ね」
というパターンもありえるわけです。


まあさすがに「それはない」と
思っているはずですが(笑)


僕の予想では
お年玉の中身がわからないので


年内に終わらせる子は7~8人かなと。
(教室生は32人います)


ところがふたを開けてみるとビックリ!


なんと21人が年内に宿題を
終わらせてきました(∩´∀`)∩


何がもらえるかもわからないのに…


お年玉パワーすごい(笑)


想像よりかなり大きな出費に
なってしまいましたが


子どもたちの頑張りに応えて
奮発してお年玉を渡したいと思います
(`・ω・´)


年内の冬期講習が終わりました

早いものでもう前半6回が
終わってしまいました。


講習では“暗記”に重点を置き


重要な知識や公式、問題の解き方を
まとめた冊子を渡して
毎日音読してもらっています。

何度も何度もくりかえし唱えることを
2週間続ければきっと成果も現れるはず。


パソコンよりも手書きの方が
覚えやすいかなと思って
30ページ分くらい手書きしました。


普段ホワイトボードマーカーは
握っていますが


シャーペンを持って何十枚と
書くのはひさしぶりだったので


手首や特に手の平が筋肉痛になり


日中もそうなんですが
夜寝るときが気持ち悪かったです(笑)


手書きの方があたたかみがあって
記憶にも残りやすいかなという理由で
頑張って書きあげたのですが


冊子を子どもたちに渡したところ
「なんで手書きなん?」と聞かれ


「手書きの方が覚えやすいかなと思って」と答えると


「ふーん。まあどっちでも良いけど」
と返されてしまいました( ;∀;)


まあなかなかこちらの思いは
子どもたちには伝わらないんですよね。


たぶん冊子を
毎日音読してくれている子の方が
少ないだろうとは思いますが


しっかりと暗記の重要性は
教えていきたいと思います(*^^*)


それから


講習をたくさん受けても
復習をしなければ忘れてしまって
何の意味もないので


子どもたちには口酸っぱく
「復習するんやで」と伝えています。


年末・年始はゆっくりしながらも
勉強量が全くのゼロにはならないよう
頑張ってほしいですね。


寒波がきて冷え込みが厳しく
体調をくずしている子も多いので


年末年始のお休みで
体調を元に戻して残りの講習も
元気に来てほしいと思います。


冬の定期懇談

桜教室では夏休み、冬休み、春休みの前に
定期懇談を実施しています。


今回の冬の懇談は3者懇談で
今週土曜日(15日)から来週水曜日(19日)までの
5日間を予定しています。


ちなみに桜教室の懇談は任意で
希望されるご家庭のみの実施です。


年末って忙しい時期ですからね。


授業のときに子どもたちに
「今週末から3者懇談やでー」と


「えー、先生やめよ~?」とか
「うわマジで、最悪」とか
文句タラタラでした(^^;)


「学校の3者懇談でも憂鬱やのに
 塾もあるとかたたみかけんといて」
という悲痛な叫びには笑ってしまいました。


別に親御さんとチームを組んで
チクチクするわけではないんですけどね(笑)


できるだけ建設的に、前向きに
冬休み何をするとか、家で何ができるとか


そういう話をしていきたいと思います。


“言質を取る”というと言葉が悪いですが
何かを頑張ろうと思ったときには
誰かに宣言して後に引けない状況にした方が
簡単にやめられないので良いですね。


3者懇談で子どもたちに親御さんの前で
冬の目標を決めてもらい、計画を立てることで


子どもたちも最後まで完走しやすく
親御さんもサポートしやすいと思います。


普段は保護者さんと講師とか
生徒と講師のような1対1の状況ばかりなので
懇談では保護者+生徒+講師であることを
最大限に生かしたいと思います(^^♪





チャレンジテスト

中学1・2年生は年明け早々に
チャレンジテストがひかえていますね。


今日はこのチャレンジテストについて
お話していきたいと思います(^-^)


チャレンジテストは
大阪府下のすべての公立中学生が
受ける共通テストです。


1・2年生と3年生では
テストの性質がちがうのですが


3年生はすでに終了していますので


今回は年明け1月10日にある
1・2年生のほうのお話です。


中学生は普段の定期テストや
授業態度・提出物などによって
評定が付けられています。


通知表に書かれている
1~5の数字のことですね。


この評定を付けるにあたり
学校の先生方は可能なかぎり
公平に評定を付けられるような
工夫と意識をお持ちだとは思います。


ただ、教育が人と人との間で
行われるものである以上


かならず主観的な部分は存在します。


僕はそういう機械化や数値化のできない
”人らしい”要素は除くべきではないと思いますが


時にそれは理不尽や不公平に
つながることがあるのも事実です。


難しい言い方をしましたが


小中の学生時代を思い出すと
きっと心当たりがあるはずです。


なんだかよくわからないけども
〇〇先生に嫌われていて


テストで良い点を取っても評定が低く


自分よりその先生に気に入られている
友だちの方がテストの点数は低いのに
評定は高いなんてことがありませんでしたか?


チャレンジテストはそういった
人間的な部分がもたらす不公平を


できるだけ改善しようとして
取り入れられた制度です。


賛否両論あるみたいですが
僕はチャレンジテストのことを
とても好意的に受け止めています。


テストで学力を測り、
その評定が本当に適切なものかを判定する


いわゆるチェック機能なので


今までまともに第三者からの視点がなかった
評定に客観性が与えられます。


テストの内容は難しいものではなく
標準的なレベルのものばかりですので


気負わずにいつも通り受ければ大丈夫です。


とはいえ子どもたちからすれば
「点を取らないと評定が下がる」というのが
不安でしかたがないとは思いますので


桜教室では土日にチャレンジテストの
対策講座を実施しています。


過去問や類題を解くことで
大事故は防げるものですからね。


冬期講習でも今まで習ったことを
総復習していきますし、しっかりやっていれば
何も恐れることはありません。


子どもたちには普段のがんばりを
テストでもしっかり証明してきてほしいです(^^♪



1

« 2018年11月 | メインページ | アーカイブ | 2019年1月 »

Top