カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (5)
- 2020年1月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (15)
最近のエントリー
ブログ 2019年2月
3行でかまいませんから、『音読』してみてください。
前回は、いかに『読書』が
有効的な勉強法であるかを
書いてみました。
今回はもう少し、違った角度から
お伝えしたいと思います。
まず、「うちの子勉強苦手だなー」
と頭を抱えているお母さま方。
もしいらっしゃれば、
少量で構いません。
お子さんに『音読』をさせてみてください。
新聞の記事の端や、その辺りにある郵便物の
ちょっとした内容で構いません。
ほんの数行、読ませてください。
……..いかがでしたか?
思っていたよりも、
漢字が読めなかったり
ひらがなの連続に詰まったり
しませんでしたか?
普段の日常会話では
あまり気づきませんが、
語彙力が低いと『音読』の際に
すらすらと流れるように
読めないことがあります。
理由は簡単です。
シンプルな知識不足です。
人間は物を読むとき、
自分の知識と照らし合わせて
まとまりで言葉を捉えながら
読み進めていきます。
その原理を用いた現象を
“タイポグリセミア”と言います。
例えば、次の文章を読んでみてください。
およはうござまいす
ほじんつ も よしろく おがねいいたましす
読めますよね?
これはイギリスのケンブリッジ大学の
研究結果で証明されています。
しかしこれは、幼児や
日本語を習いたての外国の人には
通じない時があります。
なぜなら、「おはようございます」を
知らないからです。
同様に、「本日」「お願い致します」
を知らなければ
タイポグリセミアが
起きることはありません。
少し難しい話になってしまいましたが
大事なことは、沢山の言葉に
触れる機会を持つことです。
難しい本を読めと言っているのではありません!
私たち講師陣も、海外の研究論文を
英語で読めと言われれば
睡魔との大戦争が起こるに違いないでしょう。
(そして圧倒的に敗北します)
国語は他の教科の基盤になる
とも言われるほど、
重要な教科です。
その国語のほとんどが
言葉を扱う問題、
すなわち文章問題であるということは
どんな能力を磨くべきかは
想像に容易いでしょう。
お子様に、読める内容の本から
読ましてみてはいかがですか?
1