HOME > ブログ > アーカイブ > 箕面本校

ブログ 箕面本校

父親になりました。

こんばんは、長田(ながた)です。

2022年12月6日に
第一子となる女の子が生まれました。
 
逆子だったため予定帝王切開となり、
当日の朝11時に夫婦で産院に向かいました。

新型コロナウイルスの抗原検査で
陰性が出れば立ち合いができるため、
検査を受けて外で結果を待つことに。

40分ほどして報告があり、
無事に二人とも陰性でしたが、

立ち会い人に関しては
手術直前にならないと入れないらしく、
妻だけ先に産院に入っていきました。
 
僕はその後1時間くらいしてから呼ばれ、
妻のいる個室に通されました。

すでに準備万端という状態でしたが、
その後30分ほど待っていよいよ手術室へ。
 
立ち合い出産とはいえ帝王切開なので、
僕は手術室の前で待機となりました。

出産の様子はモニターを通して
見られる予定でしたが、

残念なことに
モニターが故障してしまって
何も見られませんでした。
 
帝王切開の場合、手術開始から出産までは
ものの10分ほどなのですが、

何も見えない中で
ただひたすらに待っていたため、
かなり長く感じました。

産院内では
他の赤ちゃんの泣き声も聞こえますから、

「今のはうちの子の産声なのか?」と
終始そわそわしていました。
 
今か今かと待っていると、手術室の方から
ひときわ大きな泣き声が聞こえてきて、

お医者さんや看護師さんたちの
「おめでとうございます!」という声で
一気ににぎやかになりました。
 
とても元気な産声で安心していると、
まだ生まれたばかりの娘を抱いて
一人の看護師さんが出てこられました。

身体測定をしたり手指の本数を数えたりと
いくつか検査を終え、

僕は看護師さんから娘を受け渡されました。
 
初めて娘を抱いたときの感動は
言い表しようもありません。

娘の顔を見たとき、自分の世界の中心が
娘に移ったように感じました。
 
お腹を痛めて娘を産んでくれた妻には、
感謝の想いでいっぱいです。
 
ほんの数分で娘は看護師さんに引き取られ、
手術室の妻のところに戻りました。

それから20分ほどして妻の縫合も終わり、

妻は病室に運ばれ、
僕も一緒に病室に戻りました。
 
しばらくしてから看護師さんが
娘を病室に連れてきてくださり、

20分ほど家族3人で過ごして、
僕は仕事に向かいました。
 
1週間後、
帝王切開のため長めの入院生活を終えて、
妻と娘が帰ってきました。

最初の1週間は慣れない育児に
てんてこ舞いでしたが、

最近はようやく慣れてきたように思います。

今は年内の授業も終わり
少し余裕ができたので、

娘の生まれた日のことを
振り返ってみました。
 
また、ここからは塾のブログらしく

娘の教育方針と言いますか、
子育ての抱負のようなものを
書き残しておきたいと思います。
 
僕が目指したいなと思っている育て方は、

僕たち親が成長し、娘がその後を
追いかけてくるような子育てです。
 
もちろん、子どもと向き合い、
常に子どものことを見続けることは
大切だと思うのですが、

親が歩みを止めてしまって
子どもの方ばかり見るような
子育てではなく、

親子で同じ方を向いて歩き続け、
子どもが親の背中を見て育つ、

そういう子育てが
できれば良いなと考えています。
 
例えば、娘に
「よく噛んで食べるんだよ」と言いつつ、

僕があまり噛まずに飲み込んでいたら
まったく説得力が無いので、

子どもに指示するのではなく、
お手本を見せて導いていきたいですね。
 
それから、
我が家では食育に力を入れる予定です。

食べることは生きることの基本ですから、
ないがしろにして良いはずがありません。

とはいえ、食育というものを
きちんと理解しているわけではないので、
これから勉強していくつもりです。
 
現時点での知識として、
添加物、特に人工甘味料は
娘の口に入らないようにしてあげたいです。

当然、親の僕たちも娘の前でだけ
そういったものを避けるのではなく、

娘がいない所でも口にしないよう、
食習慣を築いていきたいと思います。
 
また、僕は呼吸の仕方が
人生を大きく左右すると考えていて、

娘が口呼吸になることだけは
絶対に防いであげたいです。

新生児は全員鼻呼吸だそうですが、

娘が生涯鼻呼吸を続けられるよう、

親の僕たちが知識を持って
育ててあげたいと思っています。
 
最後に、我が家ではデジタル画面を
子どもに見せないようにします。

テレビやスマホといった
電子機器からの光は
視神経への刺激が強すぎて、

子どもの発育に悪影響を
及ぼす可能性が指摘されています。
 
もともと僕はテレビが嫌いで
家にテレビを置いていませんし、

娘がデジタル画面を見る機会は
少ないとは思いますが、

それでもやはり
今の時代にデジタル機器を知らずに育つ
ということはありえないので、

どこかのタイミングで
テレビやYouTubeを見たがるときが
必ずやってくると思います。

しかし、そこは親である僕たちが
責任を持って制御してあげなければ
ならないと感じています。
 
これらのこと以外にも
心がけたいことはたくさんありますが、

特に重要だと思うものを書き綴りました。

もちろん、子育てをする中で
思い通りにいかないことが
たくさん出てくるとは思いますが、

僕自身ときどきこの記事を読み返して、

自分を顧みながら
娘の子育てに励みたいと思います。

三重旅行

こんばんは、箕面本校の長田です。

7月10日から11日にかけて
三重県の四日市市に行ってきました。















妻の誕生日が近いのと

この間教室の子に
修学旅行のお土産をもらったので

そのお返しをしたくて
近場で旅行することにしました。

旅行といっても観光ではなく
いわゆるグルメ旅です。

10日の昼過ぎに大阪を出て
夕方に四日市市に着きました。

1軒目はラーメン屋の「そにどり」さん。






























にぼしの出汁がよくきいていて
ものすごく美味しいラーメンでした。

僕はラーメンを食べるなら豚骨か塩で

あまり醬油ラーメンは
選んで食べないのですが

そにどりさんの醤油ラーメンは

また食べたいと
思わせてくれる味でした。

そにどりさんを出てからは

餃子を食べるために
「餃子の新味覚」さんに
歩いて向かったのですが

すでに餃子が完売したそうで
お店が閉まっていました。

あまりに人気で日曜の夜には
売り切れちゃうんですね…。

とりあえず写真だけ(笑)



食べられなかったのは残念ですが

売り切れたらお店を閉めるという
文化は興味深いと感じました。

売り切れてしまわないように
食材を多めに用意すると
フードロスに繋がりやすいので

売り切れまで営業して
終わったら閉店するという文化は
広まった方が良いかもしれません。

新味覚さんには行けなかったので

新しくお店を探して
中華料理の「青島」さんに行きました。



入口のところが普通の一軒家の扉で
入るのにかなり躊躇しました(笑)



餃子と炒飯を頂きましたが
非常においしかったです。

僕は焼き飯が好きなのですが、

特にこういう醤油がきいた
ちょっと黒っぽい焼き飯が

昔よく食べたという懐かしさも
相まってもの凄く好きなんです。

箕面でこのタイプの焼き飯を
出してくれるお店を知らないので
また探してみたいと思います。

さて、三重に着いて2日目は

朝起きて少しゆっくりしてから
焼き肉の「たんど」さんに向かいました。



開店時間の10分前に到着したのに
すでに行列ができていました。

月曜日の朝だし
予約は取らなくて大丈夫だろうと
高をくくっていたのですが

恐ろしい人気店です。

ちょうど僕たちで満席になってしまい

僕たちのすぐ後ろの人たちが
1時間半後のご案内になると
店員さんに言われていたので

本当にギリギリでした(笑)



僕は贅沢三色丼という
松阪牛のユッケとビビンバとステーキの
丼もの3つの料理を頂きました。

お肉が柔らかく上質な味で
それはそれは美味しかったです。

「たんど」さんを出てからは
近鉄百貨店などでお土産を見て

3時に洋菓子屋の
「タンブラン」さんに行きました。



1人につきケーキ2つは
多いかなと思ったのですが

三重に来ることもそう無いので
欲張ってしまいました(笑)



お店の雰囲気がおしゃれで、

ケーキも洗練された味わいで
非常に優雅な時間が流れました。

四日市グルメの最後は
やはり四日市とんてきだろうと

とんてきで有名な
「隆座」さんを訪ねました。

四日市に来ておいて
とんてきと松阪牛を外すことは
できないですよね。



もう非の打ち所がない料理でした。

店内は静かで落ち着いていて

とんかつも有名なお店なのですが

揚げ物をしているとは思えないくらい
清潔に保たれたキッチンが印象的でした。

以上が三重旅行のグルメですが

今回お訪ねしたお店は
どこもとても素晴らしかったです。

お店を調べて計画を立ててくれた
妻に心から感謝です。



大阪に帰る前に教え子への
お土産もばっちり買えました。

また三重に旅行したいですね。

ちなみに余談ですが

教室の子どもたちに
三重旅行のことを話したら

「四日市って何があるん?」

と不思議がっていましたが

「別に観光やないよ。
 美味しいもん食べに行ったの」

と言ったら

「大人って自由で良いな~」

とのことでした。

教室の環境整備

こんにちは、長田です。


先日、教室のエアコンを
クリーニングしてもらいました。



冬の暖房のときは
全然気になりませんでしたが、


5月末くらいに
いきなり気温が高くなって
冷房をつけたときがあり、


そのときは結構においが
気になるレベルになっていたので


業者さんに依頼して
内部洗浄をしてもらいました。


まあひどい汚れでした(汗)


これで今年の夏は
きれいになったエアコンで
快適に過ごすことができます。


また、二十歳のときから
愛用していたパソコンが
さすがに限界を迎えていたので


思い切って新しい
パソコンに買い換えました。

新しいパソコン

古いパソコンの倍くらいの
値段のパソコンを買ったのですが


性能が全然違いますね。


毎日使うものだからと
頑張ってお金を出しましたが


その価値は十分にありました。


ストレスフリーで
さくさく作業が進みます。


さらに、
ついでと言っては何ですが


プリンターも新調しました。



エコタンク搭載なので
インク代を抑えられるのが
非常に魅力的でした。


しかしまあ、


こういう機材の類ってなぜに
同じようなタイミングで
買い替え時が来るのでしょう?


5月末~6月頭のわずか1週間で
20万円くらい出ていきました。


懐は寂しくなりましたが


今の教室の環境は
めちゃくちゃ快適です。


これぞ設備投資!


大切なことですね。


良いパソコンを買ったのに
宝の持ち腐れにならないよう


ブログの更新頻度も
上げたいと思っています。

教え子からの連絡

こんにちは、箕面本校の長田です。

昨日、今高校3年生の教え子が

「就職できました!」
と連絡をしてきてくれました。

この子は4年前、

中学2年生のときに
初めて教室にやってきて、

そこから高校受験を乗りこえ

中学校卒業まで
教室にいた教え子です。

高校生になってからも
ときどき連絡をくれたり教室に
立ち寄ったりしてくれていました。

まあかなりおっとりした子で

よく言えば癒し系ですが、

「将来大丈夫かな…」と
心配になるような子でしたので、

就職ができたという報告に
すごくびっくりしました。

教え子から就職の報告を受けるのは
初めてのことですが、

「大人になったな」と
すごく感慨深いものですね。

社会人になってからも
きっといろいろあるかと思いますが
楽しい人生を歩んでほしいです。

カーペットを新調しました!

奥側の部屋のカーペットがこちら。



手前側の部屋には
色違いのカーペットを敷きました。



ふかふかの触り心地でとても気持ち良いです(^-^)



頑張り屋さんが伝染する環境

先日ある保護者の方と
電話でお話ししていたときのことです。


この4月に中学1年生になった男の子の
保護者の方なのですが


「この間うちの〇〇(名前)が
 『僕も中学生になったら先輩みたいに
  毎日塾で3時間くらい勉強するねん』

 と決意表明してきたんです」


と話してくださいました。


僕の教室には中学1年生のときから
ほぼ毎日欠かさず塾で3時間くらい勉強する
現中学2年生の子がいるのですが、


中学1年生の男の子にとって
この子は同じ中学の先輩にあたります。


毎日3時間ってすごいですよね。


僕もたくさんの生徒を見てきましたが
中学1年生からこんなに勉強できる子は
この子くらいのものです。


2人は小学生のときから
学校も塾も、スポーツクラブも同じで
ずっと先輩後輩の関係にあり


去年は先輩が中学1年生で
後輩が小学6年生という状況でした。


教室で先輩の勉強する様子を見たり
僕からその先輩の話を聞いたりして


「僕も中学生になったら
 先輩のように勉強がんばろう!」

と張りきっているのでしょう。


先輩から良い影響を受ける
理想的な先輩・後輩の関係ですね。


ぜひ有言実行してほしいと思います。


(ちなみに、4月28日時点では
 毎日3時間を継続できています。)

【中学理科】元素記号の問題

中学2年生の子どもたちから


「理科の元素記号のテストがある」
と聞きましたので


元素記号の一問一答クイズを作りました。


誰でも利用できますので
良ければぜひ取り組んでみてください!


『元素の名前から元素記号を答える問題』

『元素記号から元素の名前を答える問題』

感染症対策について

もう私立の入試まで残りわずかですが、


ここで感染症予防について
お知らせをしておきたいと思います。

 
今冬は比較的おだやかかと思われていた
インフルエンザが、ここ最近になって
急激に広がりを見せております。


また、中国の武漢市で発生した
新型コロナウイルスによる肺炎が
世界中への拡大を見せております。
 
 
新型コロナウイルスは、
感染すると風邪のような症状から、


重い場合には肺炎による呼吸困難を
引き起こす可能性のあるウイルスで、
すでに死者も出ております。


現時点では日本人への感染は
確認されておりませんが、


神奈川県で中国人の男性が
新型肺炎に感染し入院しました。
(現在は快復し退院)
 

実は、今週末から中国では
春節(日本でいうお正月)が始まり、


一部報道では約100万人の中国人観光客が
日本に訪れると言われています。


しかし、世界各国が新型コロナウイルスに対して
厳戒態勢をとる中、日本政府の対応は非常に甘く、


新型コロナウイルスが日本にもたらされるのは、
最早避けようがないと言わざるをえない状況です。

 
新型コロナウイルスはワクチンがなく、
また効果的な薬もありませんので、
いかに感染を予防するかが重要になります。


人から人へ感染するという明確な証拠はないそうですが、
可能性を否定することもできないとのことなので、


備えあればうれいなし、


以下に感染予防に役立つ知識をまとめますので、
ぜひご家庭でも実践してみてください。
 
 

(1)手洗い・うがい・“洗顔”をすること。
 
インフルエンザにせよ、新型コロナウイルスにせよ、


感染予防の最も基本は手洗いとうがいですが、
帰宅時に洗顔までしている方は少ないのではないでしょうか?


冬の外出で露出している皮膚は主に手と顔であるのに、
手は洗えど洗顔まではあまり触れられません。


そのため、外出時に顔についたウイルスを
体内に取り入れてしまい、感染するケースが多いそうです。


ちなみに、洗顔はかならず流水で行う必要があります。
洗面器などにためた水では、洗い流したウイルスが
また顔についてしまい意味がありません。
 
 
また、耳や鼻の粘膜を
直接手で触れないようにすることも大切です。


一説には、風邪をひく原因の多くは、
指で耳や鼻をほじることによるものだそうです。
 

ちなみに僕は、スナック菓子やフライドポテトのような、
手で直接取って食べるようなものは、極力食べないようにするか、
もし食べるときは多少食べにくくてもお箸を使うようにしています。
 
 
(2)マスクを正しく使うこと。
 
まずはじめに、誤解のないようにお伝えしておきますと、
マスクに感染予防の効果はありません。


マスクは感染している人の咳やくしゃみが
広範囲に飛び散ることを防ぎ、周囲への感染を防ぐものです。


もし、感染症の症状が出ているなら、マスクを着用するべきです。
 
 
もちろん、マスクは顔の露出面積を減らすという意味では、
多少役に立っているのかもしれませんが、使い方を誤るとかえって
感染リスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性もあります。
 

まず、マスクは定期的に替えること。


マスクにウイルスが付着していることもありますので、一日中同じ
マスクを着用していては、ウイルスと共生しているようなものです。


少しもったいない気持ちもありますが、
こまめに新しいマスクにとり替える必要があります。


食事などで一時的に外す場合にも、ポケットに入れたりせずに、
古いものは捨てて新しいものを使うべきです。

 
また、マスクを着用する際には、口だけでなく鼻も覆うように着けます。


できるだけマスクと顔との間にすき間が生まれないようにしましょう。
 
 
(3)人混み、特に観光客の多い場所は避けること。
 
 
今週末から1月30日までが春節であり、
この期間は梅田や難波、USJなど、その他観光名所は
中国人観光客であふれかえる可能性が高いです。


そういった場所には極力近付かないようにすることが
感染予防の第一歩です。


新型コロナウイルスは潜伏期間が9日間と言われ、
もし仮に1月末に感染した場合、


受験生は私立入試本番に症状のピークが来る可能性さえあります。


よほどの用事がない限り、今の時期は外出、
特に観光客の多い場所は避けたほうが良いかと思います。
 
 
上記3点、お役に立てば幸いです。


もちろん、僕は医療従事者ではありませんので、
上記の内容が必ずしも正しいものとは限りません。


情報は鵜呑みにせず、気になったことは
インターネットなどでお調べいただければと思いますが、


注意喚起ということで受験生のみならず、
すべての方に心に留めおいていただきたいです。

 
今後とも桜教室を何卒お願い申し上げます。
 

「自由研究@まちゼミ」の様子

※第2回の8月11日に
 参加を予定されている方は
 ゼミ内容がネタバレしてしまいます。
 その点、あらかじめご了承ください。


本日7月21日は


箕面まちゼミにて
開催している


桜教室のイベント
「夏の自由研究」の
1日目でした(^-^)


大人・子ども合わせて7名


親子でお越しいただいた方も
たくさんいらっしゃいました!


ゼミの内容は・・・


水に野菜をしずめて
どんどん塩を足していき


浮いてきたタイミングで
溶かしていた塩の量から
野菜の密度がわかるという実験です。


2枚目の写真でニンジンが
浮いてきていますね。


このときまでに溶かした塩の量から
ニンジンの密度を計算します。


野菜が浮いてくるタイミングで
ものすごく盛り上がりました(*^▽^*)

かなり大きい水そうを用意してしまい
溶かす塩の量がとほうもない量に
なってしまいましたが、失敗もまた
実験のだいごみということで(´▽`*)笑


最後はレポートも書きあげ


今日参加してくれた子は
これで夏の自由研究の課題が
完成しました(*´ω`*)


さて、次回は8月11日!


今回の反省をいかし
よりスムーズに楽しく実験ができるように
努めたいと思います(`・ω・´)


 

夏の自由研究@箕面まちゼミ

7月18日から始まる

 
箕面まちゼミ
『みのおのまち商学校』に
桜教室も参加して

 
ゼミを開いています!

 
ゼミのテーマは

★夏の自由研究★


もうすぐ夏休みですが

 
毎年お子さんが
持ってかえってくる
この宿題・・・

 
結構たいへんですよね
(;・∀・)

 
お子さん1人の力で
できればそれが一番ですが

 
放っておくと
夏休みの最後まで
手をつけなかったり

 
子どもができないところを
手伝っているうちに

 
ほとんど親の自由研究に
なっていたりします(^-^;

 
まさに夏の悩みの種…。

 
でもこの夏はご安心を!!

 
桜教室のゼミに参加すれば
自由研究が片付きます!

 
ゼミの詳細はこちら
 
チラシの一部を
拡大したものなので
わりと粗いですが(笑)

 
ちなみに両日とも
やることは同じです。

 
現在(7月17日20時)

 
7月21日のゼミがすでに
4組ご予約を頂いているので

 
行ってみようかな?という
場合はお早めに(`・ω・´)!

 
まちゼミは
箕面商工会議所主催の
地域活性イベントで

 
桜教室のほかにも
たくさんの方が

 
自分のお店の特色や
スキルを活かしたゼミを
開かれています。

 
まちゼミサイトのURLを
貼っておきますので


良かったら
ぜひご覧ください!

 

 
以上、まちゼミの
告知でした(@^^)/~~~

 

123456

メインページ | アーカイブ | 東大阪加納校 »

Top